「人生100年時代」を見据えて金融庁が取りまとめた報告書が話題になっているようです。
定年後の人生が長くなるにつれて、金融資産の取り崩しが必要となることから、そのための資産形成や資産管理についてまとめられたものです。
話題になっているのは「2,000万円」という数字ですが、そういえば以前、こんな記事を書きました。
ということは、ゴルフ好きに必要な老後資金は、2,400万円ということになるのでしょうか。
これは冗談ですが、定年世代に差し掛かって思うのは、老後資金については「どれくらい必要か」という視点と、「いくらあれば不安を感じないか」という二つの視点があるのではないかということです。
老後資金はどれくらい必要かという視点
今回の報告書で示された数字は、あくまで平均的な収入・支出によるものです。高齢夫婦無職世帯の平均的な家計では、毎月の5万円くらいの赤字になっていることから、この赤字分を金融資産から補填する必要があるのではないか、という前提になっています。
平均ですので、これには当然個人差があります。この報告書の読み手がとるべきアクションとしては、2,000万円を一律のノルマ的に捉えるのではなく、この計算式を自分ごとにカスタマイズして、自分なりの事情に即した試算をしてみることでしょう。
そして、その金額に対する戦略を立てることが重要だと思っています。老後もゴルフを続けなければなりませんし。
老後資金はいくらあれば不安に感じないか
不安に感じる要因としては、それまで蓄積してきたものがだんだん減っていくことじゃないかと思います。この右肩下がりの感覚は、不安というより恐怖に近いものではないかと想像されます。
仮に 65歳時点で 2000 万円あったとして、毎月5万円、年間 60万円が赤字になるとすると、75歳で1,400万円、82歳になると半分以下の980万円になってしまいます。
余計なお世話ですが、グラフにするとこんな感じになります。
この右肩下がり感は、金融資産が2,000万円あっても、5,000万円あっても、仮に1億円ぐらいあってもつきまとう感覚になります。(3億円ぐらいあればかなり不安は和らぐかと思いますが、宝くじレベルの金額で現実的ではないですよね)
この下がっていく感覚が不安の大きな要因でしょう。誰しも減ってくのは嫌なものです。
そう考えると、65歳までにいくら貯めるかということも大切ですが、65歳以降の収支をバランスさせること、つまり赤字にならない家計を構築することのほうがもっと重要と言えます。
今回の報告書では毎月の赤字額を5万円としていますが、65歳になったときのことを早い時期から想定して、赤字にしない家計の構築に向けて、収入と支出の両面から具体的に取り組んでいくことが必要です。
自らの年金額をある程度正確に把握すること、こういうところからこの作戦は始まります。
お金の話って、実は不安に思っているくせに、ちゃんと向き合わなかったりしますよね。作戦を立てるだけで、気持ちは相当前向きになると思います。
ということで、自分に言い聞かせた今回の話、最後までお読みいただき、ありがとうございました。